自費治療(つめ物・かぶせ物)について
保険の治療と自費の治療の大きな違いは、見た目と精度です。見た目がいいのはセラミックで、精度がいいのはゴールド(金)です。
また、セラミックには3つのタイプがあります。
それは、メタルセラミック(メタルボンド)、オールセラミック、ハイブリッドセラミック(一部保険適用)です。
いずれも保険が効かない優れた材料で、十分な時間と手間をかけることができます。
(保険診療は国の財政上限られた技術や材料でしか治療が認められていないため患者さんのニーズに常に応えるベストな治療が出来るとは限りません。
インレー(部分的にはめ込む)タイプ
進行した虫歯の治療です。虫歯は進行すると、削る部分が増え複雑になり、それにピッタリ合った型をとり、その型に合う詰め物を作ります。
金銀パラジウム合金(保険)・・・1本 約3000円(3割負担金)
銀色で古くなると腐食してやや黒くなることがあります。粘りが少ない材料のため、縁が欠けやすく、適合性が少し劣ります。金属アレルギーを起こすことがあります。
ゴールド(金)・・・1本 (小)30000円 (大)40000円 (税別)
適合性、耐久性が最も優れているため虫歯が再発しにくく、貴金属なので変色しにくく長持ちしますが、見た目の自然観は劣ります。
ハイブリッドセラミック・・・1本 (小)20000円 (大)30000円 (税別)
セラミックとレジン(プラスチック)を混ぜて使用する事により、天然歯に近い色合いを持ちますが、金属(特にゴールド)に比べると耐久性が劣ります。金属アレルギーの方にもアレルギーを心配なく使用していただけます。
奥歯をかぶせる
クラウン(臼歯)タイプ
虫歯がかなり進行してしまい、
残りの歯質が少なくなってしまったために、歯の全周をかぶせる治療法です。
銀色で古くなると腐食してやや黒くなることがあります。粘りが少ない材料のため、縁が欠けやすく、適合性が少し劣ります。金属アレルギーを起こすことがあります。
ゴールド(金)・・・1本 60000円(税別)
適合性、耐久性が最も優れているため虫歯が再発しにくく、貴金属なので変色しにくく長持ちしますが、見た目の自然観は劣ります。
ハイブリッドセラミック(保険)・・・1本 約8000円(3割負担金)セラミックとレジン(プラスチック)を混ぜて使用する事により、天然歯に近い色合いを持ちますが、金属(特にゴールド)に比べると耐久性が劣ります。金属アレルギーの方にもアレルギーを心配なく使用していただけます。
メタルセラミック(メタルボンド)・・・1本 80000円(税別)
金属冠の上にセラミックを焼き付けた物で強度に優れているためブリッジにも使用できます。保険の物のように磨り減らず変色せず歯の多様な色を出すことも出来きセラミックによる抗菌作用もあり、細菌を寄せ付けにくいので歯が長持ちします。金属アレルギーの方にはお勧めできません。
前歯をかぶせる
クラウン(前歯)タイプ
前歯の小さな虫歯は、白い詰め物で対応できますが、大きな虫歯になりますと、かぶせる(さし歯)ことになります。
レジン前装冠(保険)・・・1本 約9000円(3割負担金)
内面の金銀パラジウム合金にプラスチックを貼り付けたもので、プラスチックは多孔性で水分や唾液を吸収するため、
時間が経つにつれ、少しずつ変色していきます。口臭の原因になることもあります。
ハイブリッドセラミック・・・1本 70000円(税別)
セラミックではちょっと高い?でも白い歯を入れたい!と思う方に最適な材料がハイブリッドセラミックです。セラミックとレジン(プラスチック)を混ぜて使用する事により、天然歯に近い色合いを持ちますが、劣化や変色があるということが欠点です。クラウン(冠)やブリッジには強度の点で単独では使用せず内面を金属にて補強しています。
メタルセラミック(メタルボンド)・・・1本 80000円(税別)
金属の冠の上にセラミックを焼き付けた物で強度に優れているためブリッジにも使用できます。保険のもののように磨り減らず変色せず歯の多様な色を出すことも出来きセラミックによる抗菌作用もあり、細菌を寄せ付けにくいので歯が長持ちします。金属アレルギーの方にはお勧めできません。
オールセラミック・・・1本 90000円(税別)
金属をまったく使用せずセラミックだけで出来た物で、見た目も最も自然の歯に近く、微妙な透明感やその人にあった歯の色を表現することができます。またセラミックのみの使用なので歯と歯茎の間が黒ずむこともありません。審美的に最も理想的なかぶせものです。金属アレルギーの方にもアレルギーを心配なく使用していただけます。
医療費控除について
10 万円以上( 所得が200 万円以下は所得の5%) の医療費は、医療費控除(上限200 万円)を確定申告することで、一部を還付してもらえる場合があります。
対象 | 納税者が自己または自己と生計を一にする配偶者やその他の親族のために 支払った医療費であること |
---|---|
控除対象金額 | 実際に支払った医療費 − 保険金などで補てんされる金額 − 10万円 (最高200万円) |
期間 | その年の1月1日から12月31日までに支払った医療費であること |
手続 | 医療費控除に関する事項を記載した確定申告書を所轄税務署長に提出 |
医療費控除対象となる歯科治療について
治療が目的であれば、高額でも対象となります。
(ただし、予防や美容目的の場合は、対象となりません。)
- 金やセラミックなど高価な材料を使用した保険外の歯の治療費や
インプラントの治療費は、医療費控除の対象となります。 - 発育段階にある子供の歯並びを矯正するための治療費は、医療費控除の対象になります。
(ただし、美容目的の矯正の場合は、医療費控除の対象になりません。)
a:9561 t:1 y:0