マタニティ歯科

妊娠中の歯科治療

妊娠の可能性がある方・妊娠中の方は、必ずお申し出ください。事前に歯科医師と相談し、納得された上で治療を受けていただくことが大切になります。

妊娠中は女性ホルモンの増加等によりお口の環境が悪化し、歯周病やむし歯にかかりやすくなります。歯周病菌は歯ぐきの出血点から侵入し血流に乗って全身に拡散、早産・低体重児出産のリスクを高め、むし歯菌出産後の母子感染によりお子様がむし歯になるリスクを高めます。

これら赤ちゃんへの影響を考え、まずご自身の歯周病やむし歯を出産前に、可能な範囲内で治療をすませてしまうことをおすすめします。出産後は育児や家事に追われなかなか受診する時間が取れないこともあります。「母親のお口の環境を整える」ことは「赤ちゃんのお口の環境を整える」ことに繋がります ● 予防歯科

母子感染:ママが食事を噛んで柔らかくしたり、自分の唾液のついた箸やスプーンなどで食べさせる行為で子供に感染してしまうこと。

妊娠時期と注意点


妊娠中でもいくつかの注意点を守れば歯科治療は可能です。特に妊娠中期(5ヶ月〜7ヶ月)は心配なく治療が行える時期です。

妊娠初期(~4ヶ月)
切迫流産が起こりやすく、赤ちゃんのさまざまな体の器官が形成される大切な時期です。この時期の治療は麻酔、レントゲン、薬などを使用しない応急処置でしのいで安定期まで待ちます。妊娠の可能性のある方は歯科医師に前もってお話しください。
妊娠中期(5~7ヶ月)
安定期のこの時期は、ほとんどの歯科治療が行えます。腫れや痛みを伴う抜歯等の外科処置は緊急性がない限り行いません。お薬が必要な時は、産婦人科医の先生と相談する必要があります。
妊娠後期(8ヶ月~)
出産による治療の中断を考慮する必要があります。また、おなかも大きくなって、仰向けに寝た体勢では腹部の血管を圧迫するので長時間の診療が行えません。治療は応急処置程度にし、産後に再開します。

歯科治療の影響


妊婦さんにとってのX線撮影(レントゲン)・麻酔・服薬は特に気になる事だと思います。妊娠中に気をつけないといけないのは、服薬です。

レントゲン
的確な診断と治療には必要な情報です。歯の治療の範囲では、腹部にレントゲンが直接あたることはありません。さらに、防護用エプロンを体にかけてレントゲンを撮影するので基本的には問題ありませんが、できるだけ最小限の使用とします。ただし、妊娠初期においては放射線障害による奇形、発ガンなどの可能性を考慮し使用しません。
麻酔
治療に使われる局所麻酔は、無痛分娩にも使用される麻酔と同じものですので、ご安心ください。局所にのみ作用し分解される為、胎児には影響がないとされています。むしろ痛みの出る処置は適量の麻酔を使った方が母体にストレスをかけません。
服薬
やむを得ない場合のみ使用します。とくに妊娠初期には薬の使用は極力控えなければなりません。そのため痛みや腫れの出そうな処置はできるだけ避け、投薬のリスクを下げます。痛みや腫れのあるケースで薬が必要な場合には、産婦人科医との相談のもとで処方する場合があります。

妊娠中の口腔ケア

妊娠中でもむし歯や歯周病の発生メカニズムは同じなので、基本的な予防方法は変わりません。

女性ホルモンの急増
エストロゲンという女性ホルモンを餌とする歯周病菌が増えやすくなる。
つわり
歯ブラシを入れるとえづきやすくなり、歯磨きがしにくくなる。
食べ物の好みが変わる
甘いものや酸っぱいものを好むようになる。
唾液の減少
唾液の量が減り、お口の中がネバネバしやすくなる。
対処法
・ヘッドの小さな歯ブラシを使う(子ども用等)
・やわらかめの歯ブラシを使う
・歯を磨く時に歯ブラシの動かし方を小さくする
・前かがみ気味で、前に掻き出すように磨く
・においの強い歯磨剤をさける
・できるときに何回かに分けて磨く
・歯みがきができない時は甘いもの(お菓子、ジュース)などをひかえる

出産後の口腔ケア

家族全員で口腔ケア
むし歯菌は家族、主に母親からの唾液感染(母子感染)の確率が一番高く、1歳半以降(1才7ヶ月からの1年間がリスクが高く「感染の窓と」呼ばれています)に口に住み着きます。赤ちゃん専用のスプーンやストロー、カップなどの食器を用意して、大人と共用しないことは大事です。しかし、赤ちゃんは手づかみで食べたり、周りの人に食べさせたり、もらったりするので、虫歯菌を完全にブロックすることはできません。感染を恐れすぎることはスキンシップの減少など赤ちゃんの健全な発育の障害になることもあります。まずは赤ちゃんを取り巻く家族全員のお口をきれいな状態に保つことが大事です。むし歯菌に感染しても、発症するかどうかは赤ちゃんの生活習慣にかかっています。良い環境を受け渡すことが大切です。

 

赤ちゃんの口腔ケア
徐々にむし歯菌が赤ちゃんの口の中へ移行し、歯が生えはじめた直後から、その表面に住みつこうとします。そのとき、甘い物を多く与えていると、むし歯菌が早い時期に住みつきます。したがって、歯が生える前からの予防が大切です。虫歯菌の感染時期をある程度遅らせることができると将来的に虫歯になるリスクを減らすことができるといわれています。

・離乳食はうす味に。甘い味、塩味は控える。
・市販ジュース、乳酸飲料、スポーツドリンク等の甘い飲み物は控え、果物をしぼって与える。
・湯ざまし、お茶には、ハチミツ・砂糖を入れない。

6ヶ月ぐらいから下の前歯が生えてきます。いきなり歯ブラシではなく、歯磨きの準備を前もって徐々に行うことが大切です。まず膝の上に仰向けになって歯磨きの姿勢に寝れることから始めます。次に口の周りに指で触れられることに慣れましょう。最後にガーゼで優しくなぞることができるようになったら徐々に歯ブラシにしていきましょう。この授乳から咀嚼への変化の時期に正しい歯ブラシの生活習慣と唇や舌の機能が習得されます。 ● 歯磨き